歴史 年号ゴロ合わせ表① 弥生~鎌倉
歴史の並べ替え問題、流れで覚えているのが理想ですが歴史が嫌いだとなかなかうまくいきません。
そんなときは語呂合わせで覚えてしまうのも一つの手だと思います。
語呂合わせを覚えてから、右半分でテストをすると効率よく覚えられます。
印刷してご自由にお使いください。
年号 | 語呂合わせ | できごと |
57年 | こんな金印欲しかった倭 | 倭の奴国の王が後漢に使いを送る |
239年 | 文くださいね、卑弥呼より | 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る |
350年頃 | さあ号令出すぞ 大和朝廷 | 大和政権の統一が進む |
538年 | 百済の仏にご参拝 | 仏教が日本に伝わる |
593年 | 国民歓迎、聖徳太子の摂政 | 聖徳太子が摂政になる |
604年 | 群れよる民に 十七条の憲法 | 十七条の憲法制定 |
607年 | 群れなして渡る遣隋使 | 小野妹子ら遺隋使派遣 |
630年 | 蒸されて渡る遣唐使 | 遣唐使を初めて派遣 |
645年 | 蒸し殺す 大化の改新 | 大化の改新 |
663年 | む、無残に負けた、白村江 | 白村江の戦い |
672年 | ろくな目にあわない壬申の乱 | 壬申の乱 |
701年 | 大宝律令、慣れ一つ | 大宝律令の制定 |
710年 | なんと綺麗な平城京 | 平城京に都を移す |
743年 | 制限なしさ、墾田永年私財法 | 墾田永年私財法 |
794年 | 泣くようぐいす平安京 | 平安京へ都を移す |
894年 | 白紙に戻す遣唐使 | 遣唐使を廃止する |
935年 | くみこが大好き将門くん | 平将門の乱 |
1016年 | 遠いむかしの道長摂政 | 藤原道長が摂政となる |
1086年 | 一応やろう院政を | 白河上皇の院政が始まる |
1096年 | 十字軍、十字組む | 十字軍の遠征 |
1156年 | いいころ起こった保元の乱 | 保元の乱 |
1159年 | 人々ご苦労平治の乱 | 平治の乱 |
1167年 | 人々虚しい、清盛太政大臣 | 平清盛が太政大臣に |