都立推薦入試の小論文・作文テーマまとめ(みらい塾ブログ12)

旧4学区の推薦入試について、小論文・作文テーマのまとめ
掲載校
・竹早高校
・北園高校
・文京高校
・豊島高校
・向丘高校
・高島高校
・板橋高校
・大山高校

小論文・作文テーマ

竹早高校

R2(2020年) 50分
①「世界各国の幸福度と平均寿命の相関を表した図1」を見て、世界の傾向と日本の特徴についてそれぞれどのようなことが読み取れるかを、文章にまとめる。(100字)
②「図1」における「幸福度」と、「世界各国における『自身の考える重要度』を表した図2」における「重要度」との関係で、日本についてどのようなことが読み取れるか。また、それを踏まえて、今後の日本の社会で幸福度が上がるためには、どのようにすればよいか。図2の中に示された項目を挙げて、自分の考えを述べる。(500字)

H31(2019年)
女子
①社会のタイプに関する二種類の意識調査の図を関連させて、読み取れることを文章にまとめる。(100字)
②多くの人が満足するような社会とはどのような社会だと思うか。また、その実現に向けてどのようなことが必要だと思うか。図を踏まえて、考えを述べる。(500字)
男子
①労働に関して新入社員が抱いている二種類の意識調査の図を関連させて、読み取れることを文章にまとめる。(100字)
②社会の役に立つとはどのようなことだと思うか。また、その実現に向けてどのような社会が必要だと思うか。図を踏まえて、考えを述べる。(500字)

H30(2018年)
女子
①各国における女性研究者の割合に関するデータを読み取り、文章にまとめる。(100字)
②問1の内容を踏まえ、今後の在り方について、理由を明確にしながら述べる。(500字)
男子
①訪日外国人旅行者数・出国日本人数の推移に関するデータを読み取り、文章にまとめる。(100字)
②問1の内容を踏まえ、今後の在り方について、理由を明確にしながら述べる。(500字)

H29(2017年)
女子
「自分の立っている所を深く掘れ。そこからきっと泉がわき出る。」という言葉があります。自分の体験を例に挙げ、この言葉についてあなたの考えを述べなさい。(540~600字)
男子
「下を向いていたら、虹を見つけることは出来ない。」という言葉があります。自分の体験を例に挙げ、この言葉についてあなたの考えを述べなさい。(540~600字)

H28(2016年)
1日目
「自分一人で石を持ち上げる気がなかったら、二人でも持ち上がらない。」という言葉があります。自分の体験を例に挙げ、この言葉についてあなたの考えを述べなさい。(540~600字)
2日目
「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない。」という言葉があります。自分の体験を例に挙げ、この言葉についてあなたの考えを述べなさい。(540~600字)

北園高校

R2(2020年)
①「耐久消費財」の特徴が記述されている文章を読み、図1と照らし合わせ、適切なものを選択する。
②図1、図2から読み取り、乗用車を手放す理由を二つ挙げ、記述する。(40~50字)
③耐久消費財を始めとした私たちの日常生活で使われるモノの変化に効率性という観点から賛成だというAチームの主張に反論し、Bチームとしての考えを記述する。

H31(2019年)
①表からバーチャルウォーター量が最も多い食品を挙げ、その食品の値が高い理由を、表から分かることを基に、指定された語句から少なくとも一つ以上を用いて説明する。(80字)
②日本が一人当たりの水資源の輸入が多い国といわれる理由を、与えられた表を基に説明する。(80~120字)
③節水についての生徒二人の会話を読み、間接的な節水をクラスに呼びかける提案について記述する。(250~300字)

H30(2018年)
①リーダー論について、課題文中の内容を読み取り、短文にまとめる。(10~15字)
②自身の考える「理想のリーダー像」を、具体的な場面を設定して説明する。(450~550字)

H29(2017年)
課題文を踏まえて、「自由」について具体例を挙げ自分の考えを示す。(500~600字)

H28(2016年)
「あなたがこれから出会う機会にどのような姿勢で取り組むか」具体例を挙げ考えを示しなさい。(500~600字)

文京高校

R2(2020年)
①資料1及び資料2を読み、PISA調査における日本の結果の推移について分析した上で、現在の日本ではどのような能力の育成が必要か述べなさい。(200字)
②設問文での筆者の主張をまとめた上で、「学ぶ」ことについて、あなたの考えを自分の体験や経験を交えて述べなさい。(450~600字)

H31(2019年)
①目とカメラの構造を対比させて網膜の役割について説明せよ。(100字)
②「ある意味で全てが空目である」とは筆者のどのような考えに基づくものか説明せよ。(150字)
③「そのリアルなありようを知るために、私たちは勉強しなくてはならない」ということについて、どのように考えるか、本文を踏まえて、自身の見聞きした内容を交えて述べよ。(300字)

H30(2018年)
①質量100gの重りの落下実験の結果をまとめた表をもとに、①重りの落下時間と速さ、②重りの落下時間と落下距離の関係を表すグラフを選び、それぞれのグラフの説明をする。(100字)
※質量100gの重りを落下させた0.1秒ごとの位置をスケッチした図あり。その関係を示すグラフのモデルを4個示す。
②野矢茂樹「他者の声 実在の声」を読み、「なぜ物は落ちるのか」という問題に対する、アリストテレスとニュートンの考えを述べ、筆者はどちらを評価しているのかを説明する。(150字)
③「『なぜ』の問いに答えていこうとする人間の営み」ついてどのように考えるか、自身の見聞きしたこと又は経験したことも含めて述べる。(350字)

H29(2017年)
①福井謙一「学問の創造」(抜粋)を読み、「学問における創造のあり方」について筆者がどのようなことを感じたのか説明する。(150字)
②水は個体(氷)になった方が体積が大きくなる理由を本文に関連付けながら説明する。(100字)
※水の分子構造の図(4点)あり
③「広く学ぶことの意義」をどのように考えるか、根拠を明らかにして述べる。(350字)

H28(2016年)
次の文章に「言葉のはたらき」とあるが、この文章で述べられている「言葉のはたらき」とは、どのようなものかを説明した上で、あなたは言葉を使うときにどのようなことに気を付けていこうと思うか、あなたの経験や見聞を踏まえて書きなさい。(800字)

豊島高校

R2(2020年)
①「各国のキャッシュレス決済比率の状況」と「日本におけるキャッシュレス決済の地域別利用比率に関する図表(データ)を読み取り、文章にまとめる。(問1,100~200字 問2,150~250字)
②「男女別平均寿命の推移」に関するデータを読み取り、文章にまとめる。(200~400字)

H31(2019年)
①生命の美しさについて述べた文章Aを読み、要約する。(80字)
②文章Aと情報過多の現代について述べた文章Bの共通点を述べ、それを踏まえ、高校生活について自分の考えを述べる。(500~560字)

H30(2018年)
①生物にとっての強さに関する文章を読み、その内容を要約する。(80字)
②前問を踏まえ、将来、社会を支える人間として強く生きていくために、高校生としてどのように取り組むべきか、具体例を示しながら述べる。(500~560字)

H29(2017年)
「至誠」とは、極めて誠実なことです。あなたが考える「至誠」とは、どのようなことですか。また、それを将来にどう生かすか、具体的に書きなさい。(500~600字)

H28(2016年)
「10年後の私」について。具体的に想像した上で、そこに至る過程や、実現させるための努力などについても、なるべく詳しく記入しなさい。(500~600字)

向丘高校

R2(2020年)
あなたがこれまでの経験の中で何かを「うらやましい」と感じたことを述べなさい。その経験をどのように捉え、向丘高校での生活にどのように生かしていくのかを説明しなさい。(600字)

H31(2019年)
「遊び」の効用について、考えることを述べなさい。その中で、今までの経験によって得たものを、今後の向丘高校での生活にどのように生かしていくのかを説明しなさい。(600字)

H30(2018年)
本校の教育目標「自主・誠実・明朗」をテーマにして、考えること(600字)

H29(2017年)
「未来に残すもの」というテーマで、あなたが考えることを600字以内で述べなさい。その中で、今までの経験と向丘高等学校での生活にも触れなさい。(600字)

H28(2016年)
「伝える」という言葉から今までの経験と向丘高校での生活にも触れながら自分の考えを述べなさい。(600字)

高島高校

R2(2020年)
「人間力」というテーマで、高校生活で力を入れて取り組みたいことを、あなた自身の体験を踏まえて具体的に述べなさい。(400字)

H31(2019年)
「大人になる」というテーマで、高校生活で力を入れて取り組みたいことを、あなた自身の体験を踏まえて具体的に述べなさい。(400字)

H30(2018年)
「自主・自律」というテーマで、高校生活で力を入れて取り組みたいことを、あなた自身の体験を踏まえて具体的に述べなさい。(400字)

H29(2017年)
「学ぶ」というテーマで、高校生活で力を入れて取り組みたいことを、あなた自身の体験を踏まえて具体的に述べなさい。(400字)

H28(2016年)
「向上心」というテーマで、あなた自身の体験などを踏まえて、高校生活で力を入れて取り組みたいことについて具体的に述べなさい。(400字)

板橋高校

R2(2020年)
「チャレンジ(挑戦)精神」という題で、作文を書きなさい。題に関連した、あなた自身のこれまでの具体的な体験を盛り込むこと。また、高校入学後の学校生活についても触れること。(541~600字)

H31(2019年)
「本を読むこと」について、あなたはどのように考えますか。題に関連した具体的な体験を盛り込むこと。また、高校入学後の学校生活についても触れること。(541~600字)

H30(2018年)
「私が大切に思うこと」という題で作文を書きなさい。題に関連した具体的な体験を盛り込むこと。また、高校入学後の学校生活についても触れること。(541~600字)

H29(2017年)
「自己をみつめて」という題で、541字以上600字以内で作文を書きなさい。そのように考えるきっかけとなった出会いや出来事を盛り込むこと。また、高校入学後の学校生活についても触れること。題名等は書かず、本文から書き始めること。(541~600字)

H28(2016年)
「学ぶ姿勢」という題で、作文を書きなさい。題に関連した具体的な体験を盛り込むこと。また、高校入学後の学校生活についても触れること。(541~600字)

大山高校

R2(2020年)
あなたは将来、社会の一員としてどのように活躍していきますか。また、その実現のため、大山高校に入学してからどのように取り組んでいきますか。勉強(学習)や部活動、生徒会活動、学校行事などの場面を想定して具体的に述べなさい。(480~600字)

H31(2019年)
あなたは十年後、どのような人間になりたいと思いますか。その実現のために、高校時代に努力しなければならないと思うことを具体的に述べなさい。(480~600字)

H30(2018年)
本校は「ここからスタートする未来」をスローガンとしています。高校卒業後の「未来」に向けて、あなたは高校生活で具体的にどのようなことに取り組んでいきますか。(480~600字)

H29(2017年)
次の内容について、480字以上600字以内で書きなさい。
1 これまでに夢中になったり、努力したりして達成した具体的な体験は何ですか。
2 その体験からどのようなことを学び、それをどう高校生活に生かしていきたいですか。

H28(2016年)
あなたの考える「理想の大人」について触れながら、大山高校での学校生活で何をすべきか、書きなさい。(480~600字)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA