併願優遇制度を採用していてコース制度が無い私立高校リスト(みらい塾ブログ9)
併願優遇でどの学校を選ぶか悩んでいる生徒や保護者の方は多いと思います。
その一つの判断材料としてコース制度があるかどうかで選ぶ方法を提案します。
(※細かいことはいいからとにかくリストが見たいという方は下の方へスクロールしてください。)
私立高校の中には
例)
普通コースー進学コースー特別進学コース
のようにコースが分かれている高校があります。
生徒の学力に合わせてコースが選べると言えば聞こえは良いですが、同じ高校の中で特別扱いされる人とそうじゃない人が明確に分かれているのはいかがなものかと個人的には思っています。
もし自分が私立高校の偉い人だったと仮定して考えてみてください。
上記に挙げた3つのコースのうち、どのコースに教えるのが上手い先生や良い環境を配置しますか?
私なら特別進学コースに注力してしまうと思いますし、たいていの高校はそうなっていると思います。
元々できが良い子に注力したほうが有名な大学に合格させやすく、進学実績を残しやすいからです。
その代わり、進学コースや普通コースにはあまり有能な先生はあてがわれず、良い教育が受けられないと考えられます。
進学コースや普通コースの生徒を熱心に教えても有名大に受かる可能性は低いからです。
自分の子供が下位コースにいて雑に扱われるのは嫌ではないでしょうか。
最上位コースにいれば恩恵を受けられますが、同じ高校の中で特別扱いされる人とそうじゃない人が明確に分かれているのはいかがなものかと私は考えているのであまりおすすめしていません。
(そもそも、高偏差値帯の高校に行くメリットは学校から良い教育が受けられることではなく、同じレベルの生徒とふれあい、競い合えることだと思っています。もう高校生なのですから、学校から与えられる課題をあてにするのではなく、自分自身で勉強できるようになるべきです。その意味ではコース制度云々はどうでもいいといえばどうでもいいのですが、まあ私の好みの問題です)
もちろん、コース制度があっても評判の良い高校はありますし、コース制度がなくても評判の悪い高校はありますので、あくまで一つの参考にと考えてください。
では、以下がリストです。
※男子基準で載せています
※全て載せているわけではありません。間違いがあったらご指摘ください
※英検漢検等で基準が緩和される高校もあります。正確な情報は各学校のHPをご覧ください。
5科内申
25
山手学院
24
帝京大学 鎌倉学園(他4科計17) 青陵
21
専修大附属(and9科37) かえつ有明 東京電機大 東海大付相模
18
啓明学園
9科内申
43
山手学院
40
日大藤沢
38
駒澤大学(and5科20) 東海大付相模 専修大附属(and5科21)
37
玉川学園
35
東京
34
藤嶺学園藤沢
30
昭和鉄道
29
東星学園
27
正則学園
25
京華商業
23
堀越
3科内申
15
青陵
13
多摩大目黒
12
啓明学園
11
正則
8
京華商業