Studyplusを導入します(みらい塾ブログ7)

怠惰な塾長なのでHPはほったらかしにしがちです。すみません。

中学3年生と高校生を対象にStudyplusを導入する予定なのでその報告です。

Studyplusとは

「毎日の勉強を習慣にできない」悩みを解決

Studyplus

学習記録の可視化と、同じ目標を目指す仲間とのSNSでモチベーションを継続できます。
アプリレビュー平均4.5以上。Google Play2年連続ベストアプリ、
日本e-Learning大賞(最優秀賞)など受賞多数。

↑https://info.studyplus.co.jp/ から拝借しました。

簡単に言うと勉強時間を記録するアプリです。

勉強時間を記録する意味

どんなことでも数字目標があったほうが頑張りやすいと思います。

テストで○○点取る! とか 偏差値○○を目指す!というような数字目標も良いですが、

努力量を数値化するという意味では勉強時間が良いかなという判断です。

とはいえ、

集中して30分勉強 > だらだら1時間勉強

ということもあるので一概に勉強時間が長ければ良いとは私も思っていません。

しかし、

だらだら1時間勉強 > だらだら30分勉強

↑だったら勉強時間が長いほうが良いはずですし

集中して1時間勉強 > 集中して30分勉強

↑の場合も勉強時間は長いほうが良いですよね。

勉強時間が長くてまずいということはあまりないと思うので、できるだけたくさん勉強しましょうとけしかけるためにStudyplusを導入するに至りました。

↑体験版ですがこんな感じで記録されます。

他人と勉強時間で競うのはナンセンスだとは思いますが、競争心を煽るためにこの表は毎週配布します。実際、体験で導入してから生徒の皆さんの勉強量は増えてきているように感じています。

基本的には中3と高校生のみ対象ですが、希望があれば他の学年の生徒も参加してOKです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA