みらい塾式 高校の選び方(みらい塾ブログ4)

こんにちは。みらい塾 塾長の出口です。

「行きたい高校なんて特にない…」という中学生は多いのではないでしょうか。

高校を選ぶ基準は色々あります。偏差値・雰囲気・部活・制服など…。特に東京都内には現在400校以上の高校があり、パンフレットを見るだけでも一苦労です。インターネットでも情報があふれていて、どこを比較して判断すればいいのかもわからない…。

そんな志望校で迷っている方にオススメするのが以下に挙げるたった2つの基準です。

高校選びの2つのポイント

通学時間

通学時間は一番大事といって過言ではありません。 例えば、往復2時間かかる高校に進学した場合と往復1時間で済む高校に進学した場合では、1日に使える自由時間の差が1時間になります。たった1時間と思うかもしれませんが、それが3年間積み重なると大きな時間になります。浮いた時間を勉強や部活、趣味などに使うことができれば、有意義な高校生活を送れるはずです。高校時代の貴重な時間を満員電車に捨ててしまうのはもったいない!

NHK文化放送研究所の2015年国民生活時間調査報告書によると、全国の高校生の平均往復通学時間は1時間33分と言われています。できれば、この平均時間以内に抑えたいところです。

進学実績

東京都の大学進学率は65.9%(2017年)だそうです。多くの生徒が大学に進学する以上、進学実績も大事な基準となります。直近3年間の進学実績をHP等で確認すると良いでしょう。ただし、中高一貫校では中学入学組が実績の大半を担っている…というなこともありますので、進学実績の見方には注意が必要です。


まとめますと、できるだけ近い学校で、本人の学力で行けそうな一番偏差値の高い学校ということになると思います。

もちろん、例外はたくさんあります。「都立TOP校に行きたい!」「野球部の強い高校に行きたい!」「大学付属校に行きたい!」etc というように、既に目標や目的が決まっている場合は多少遠くても行きたい学校に行くべきです。

先ほどの二つの基準は、行きたい学校が見つからないという方向けのものです。
なかなか志望校が定まらず困っているという方は「通学時間」と「進学実績」この二つに絞って志望校選びをしてみてはいかがでしょうか。

友だち追加

↑塾をお探しの方も志望校でお悩みの方もお気軽にご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA